【まとめ】オーダーメイド枕のギフト券の使い方・測り方・価格など

本ページはプロモーションが含まれています

数ある枕の中でも一度は試してみたいのが、オーダーメイド枕ではないでしょうか。

そしてオーダーメイド枕は自分用以外にプレゼントとしても人気があるようです♪

どのようにして使うのかご存じでしょうか?

私も全くわからなかったので、オーダーメイド枕のオススメ店でのギフト券の使い方について調べてみました。

ブランドごとの枕の価格や店舗での測り方なども一緒にまとめてみたので、自分用で購入予定の方や、プレゼントとして考えている方の参考になれば嬉しいです!

目次

全国展開しているブランドの枕の特徴や値段について

オーダーメイド枕で枕チケットが使えて、全国展開しているブランドにはどのようなものがあるのでしょうか?

首都圏だけではなく、私のように北海道という北の果てに住む人や、南は九州、沖縄まで全国展開しているブランドをピックアップし

ました。

(価格は全て税抜き)

FIT LABO(西川リビング) 価格20,000・26,000円

通常のサイズ(43×63cm)とワイドサイズ(43×70cm)で値段が違います。

中の詰め物はウレタンフォーム(デュオセルフォーム)で、従来の低反発より耐久性と通気性に優れているそうです。

低反発ウレタンフォームの一択というのは、高反発好きの私には合いませんが、低反発がお好きな方ならこの新素材、試してみる価値はありそうですね。

ロフテー快眠枕(ロフテー枕工房) 価格10,000〜

ロフテーは中の詰め物を選べるので、素材によって価格が変わります。

・ポリエチレンパイプ
・羽根
・剛炭パイプ
・エラスティックパイプ
・3Dウレタンフォーム
・低反発炭パイプ
・クッションファイバーボール
・ポリエステルわた
・そばがらヒノキチップ入り
・そばがら
・マルコビーンズ

サイズは全て63×43cmで、形状は両サイドが高く中央が低めになっています。

どうですか、この種類の多さ!

全部試したいって言ったら、店員さん嫌な顔するのでしょうか(笑)

でも例えば全部試しても、どれか一つを選ぶのは難しそうです。
似たような感触のものもありますからね。

1万円という比較的安い(オーダー枕としては)ものからあるので、お値段と寿命、洗濯可能なのか、といったところから消去法で見つけると良さそうです。

整形外科枕(山田朱織枕研究所) 価格 標準サイズ28,000円 ワイドサイズ33,400円(税込・送料込)

標準サイズが25×50cmでワイドサイズが30×60cmになります。

中の詰め物が5mmのシートによる多層構造になっていて、体に合わせて硬さを調節してくれます。

他の枕との違いはフラットになっている点ですね。

たかが5ミリ、されど5ミリといったところでしょうか。
この5ミリでどのくらい寝心地に差があるのか、わたしも実感してみたいと思います。

でも私は大きめの枕が好きなので、そうなるとお値段は3万円超え・・・手が出せそうにありません(泣)

じぶんまくら(タナカふとんサービス)価格 13,000〜50,000円

じぶんまくらには種類があり、それによって値段が違います。

・キッズ 13.000円
・ライト 15,000円
・レギュラー 25,000円
・プレミアム 35,000円
・頂(いただき) 50,000円

頭と首にフィットするように全部で14に分かれていて、それぞれが調整できるようになっています。

中の詰め物は8種類です。

・つぶ綿
・エラストマー
・柿渋シンセピーズ
・そば殻
・パフタッチ
・銅パイプ
・備長炭エアセル
・コルマビーズ

14ポケットに8種類の詰め物・・・何をどう選べばいいのか迷ってしまいそうです。

今までの中で一番チョイスが難しいのでは?

これだけ選択肢があると、なにがベストなのか混乱しそうにも思いますが(笑)ぴったり合えば究極の枕が完成しそうですね。

マイ枕(エイティー今藤) 価格 30,000円・36,000円

レギュラーサイズが30,000円、ワイドサイズが36.000円です。

詰め物はこちらです。

・シラスビーズ
・備長炭ビーズ
・エラストマーパイプ
・粒綿

分かれている部屋は7つで、2層構造になっています。

なんと5g単位で微調整してくれるとか!

さっきは5ミリという単位が出てきましたが、今度は5グラム。

一体どんな違いがあるのでしょうか。

こればっかりは試してみないとわからないですね。

オーダーメイド枕はブロックが分かれていて、高さの調節のできるものが多く、詰め物も一択だったり、幾つか種類を選べるものまで様々です。

わたしなら細かいことは面倒なのでシートで選べるタイプのものが良いですが、みなさんはどんな枕に興味がありますか?

オーダーメイドまくらの測り方は?

まずは測り方ついてご紹介します。

だいたい計測してから枕を作り、実際に使ってみて微調整をして出来上がるまで1時間くらいかかる場合が多いようですね。

そのまま持ち帰れるのも、店舗で作るメリットではないでしょうか。

私もたまにショッピングセンターなんかに入っているオーダーメイド枕のお店の前を通りますが、ちょっと敷居が高くて入って行けません(笑)

さて、どんな計測の仕方をしているのでしょうか?

FIT LABO(西川リビング)

まずは快眠マイスターによるカウンセリングがあります。

オリジナルの計測器で、立ったままの姿勢で後ろと横から計測します。

計測はこれで終了!あれ?思ったよりカンタンですね♪

あとはそのデータを元に枕を作ります。

自由自材(東京西川)

まずは素材選びから始まります。

そして眠りのカウンセラーによる計測がありますが、こちらも立ったままの姿勢で独自の計測器を使って測ります。

これもすぐに計測は終わるので、カウンセリングをして枕を作ります。

ロフテー枕工房(ロフテー)

ピローフィッターによるカウンセリングがあり、首のカーブの計測をします。

次に実際に寝てみて仰向け、横向きで寝心地を確認、次に素材選びをして枕を作ります。

整形外科枕(山田朱織枕研究所)

まずは枕カルテ(公式サイトで作成します)を渡して、枕診断士が肩幅や頭の形などの計測をします。

そして実際に寝てみて枕の硬さや高さを調整します。

神奈川相模原本店・東京渋谷支店以外は後日発送となり1週間くらいかかるそうです。

じぶんまくら(タナカふとんサービス)

フィッティングスリーパー(コンピューター診断システム)で仰向き寝、そして横向き寝をして測定します。

次に詰め物を選び枕を作ります。

マイ枕(エイティー今藤)

まずは問診をして、それから体圧測定器の上で横になって測ります。
計測は寝てるだけですぐに終わり、あとは枕を作ります。

もっといろいろあんな姿勢やこんな姿勢で測ったりするのかと思っていたんですが、どこもとってもカンタンですね♪

計測から枕を作るまではそんなに時間がかからなさそうです。

あとは微調整にどのくらい時間がかかるかですが、せっかく高い枕を作るのですから納得がいくまで微調整して頂いた方がよろしいかと思います!

整形外科枕以外はそのまま持って帰れるようですが、店舗によっては材料が欠品していることもあるそうなので、その場合は後日受け取りとなるので、残念ですが少し待ちましょうね。

オーダーメイドまくらのギフト券の使い方

では、それぞれのブランドのギフト券と使い方、価格について比較してみましょう。

FIT LABO(西川リビング):ギフトカード

価格は20,000円、ギフトカードが使えるお店は「心斎橋西川高槻店」「芦屋店」のみです。

2店舗しか使えないのが残念ですね。

ネットでギフトカードを注文すると、カードは心斎橋西川店から発送され、受け取った方は店舗に来店すると良いそうです。

ロフテー枕工房(ロフテー):枕ギフト 

価格は16,200円(税込)とレディース10,800円(税込)の2種類です。

ロフテーは残念ながら店頭では使えないようです。

ギフト券と一緒に入っている専用のスケールを使って、自分で計測して注文するスタイルになります。

注文してから2週間くらいで届くそうです。

枕ギフトは高さや中身を選択できますが、レディースは中身は決まっているようですね。

高さと硬さが自分に合えば中身にはこだわらない、という方はレディースでも十分ではないでしょうか。

整形外科枕(山田朱織枕研究所):ギフトカード 

このカードが使える店舗は「神奈川相模原本店」「東京渋谷支店」の2店舗のみです。

カードは3種類から選ぶことができ、ネットで買うことができます。

Gift Card 標準サイズ(奥行25cm×横幅50cm)価格29,800円

Special Gift Card ワイドサイズ(奥行30cm×横幅60cm)価格35,200円

Premium Gift Card ワイドサイズ(奥行30cm×横幅60cm)価格39,952円

Premium Gift Cardは、Premium Gift Cardに替えカバーと枕携帯バッグが付いたセットになります。

全て期限は半年、実際に店舗に行けない人はネットで作ることもできます。

標準サイズの28,000円とワイドサイズの33,400円の2種類で、1年間の商品保障が付いています。

私は北海道に住んでいるので、わざわざ計測しに東京まで行くと、一体いくらの枕になるのやら・・・。

果たして自分の計測でちゃんと測れるものなのでしょうかー?
やっぱりお店の方に測って頂きたいと思うのですが、どうなんでしょうね。

じぶんまくら(タナカふとんサービス):ギフト券

ギフト券はレギュラーの25,000円とプレミアムの35,000円の2種類でネットで購入します。

こちらは全国にある110店舗以上のお店が利用できます♪

店舗一覧はこちらから確認できます。

http://jibunmakura.com/shop/

残念ながら北海道にはありませんが(泣)多くの方が利用できるのではないでしょうか。

マイ枕(エイティー今藤):お仕立て券

レギュラーサイズの30,000円とワイドサイズの36,000円の2種類あり、ネットで購入できます。

マイ枕のすごいところは予約がいらないということです。

ギフト券を持ってさえいれば、いつでも空いた時間に作ることができ、作れる店舗も全国にある40店舗全て可能なのも嬉しいですね。

店舗一覧はこちらから確認できます。

http://www.mymakura.com/hpgen/HPB/entries/32.html

ということで、全国的にギフト券が使えるのは「自分まくら」と「マイ枕」だけでした。

東京の2店舗のみでギフト券が使えるのが「整形外科枕」「FIT LABO」です。

そして「ロフテー」は意外にもギフト券を店頭で使うことができませんでした。

ギフト券のプレゼントを考えている方は、参考にしてみてください。

まとめ

オーダーメイド枕の効果については人それぞれです。

思い切って購入しても、どうしても寿命がありメンテナンスも必要です。

でももしプレゼントされたら嬉しいですよね♪

自分では高すぎて手が出せないけど、もらったらすごく嬉しいもののひとつです。

大切な人へのプレゼントに困っていたら、オーダー枕のギフト券を候補のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる